新潟市潟のデジタル博物館

潟の生きもの図鑑

新潟市の潟で確認されている爬虫類

爬虫類は、基本的に陸域で繁殖しますが、水生種としてカメ類がよく知られています。陸生種の中でも、餌場として水域をよく利用しているヘビ類も掲載しました。
ここでは、新潟市の淡水域で現在見られる種に加えて、これまでに記録されたことのある種も紹介しています。説明の後に大まかに、◎普通に見られる、○数は少ないが生息、△稀だが近年確認記録がある、▲現在確認できない を表示しました。

希少種:新潟市レッドデータブック掲載種

  • EX(絶滅)
  • EW(野生絶滅)
  • EN(絶滅危惧Ⅰ類)
  • VU(絶滅危惧Ⅱ類)
  • NT(準絶滅危惧)
  • LP(地域個体群)

外来種:人為的に持ち込まれた種

  • 特定外来生物:特定(外来生物法)
  • 条件付特定外来生物:条件付(外来生物法)
  • 緊急対策外来種 :緊急 (生態系被害防止外来種リスト)
  • 重点対策外来種 :重点 (生態系被害防止外来種リスト)
  • 特定動物:特定動物(動物愛護管理法)
ニホンイシガメ(イシガメ科)
ニホンイシガメ(イシガメ科)

日本固有種で、本州・四国・九州に分布する。公園の池にも見られるが、本来は山地の小河川に生息する。幼体は「ぜにがめ」と呼ばれる。クサガメとの交雑が確認されている。新潟県レッドリストNT(準絶滅危惧種)。

○/半水生

クサガメ(イシガメ科)
クサガメ(イシガメ科)

朝鮮・中国原産の外来種。湖沼、河川、水田域などに生息する。背甲に3本の隆条がある。幼体は「きんせんがめ」と呼ばれる。イシガメとの交雑が確認されている。

◎/半水生

ミシシッピアカミミガメ(ヌマガメ科)
ミシシッピアカミミガメ(ヌマガメ科)

北米原産の外来種。湖沼、河川、水田域などに生息する。眼の後方の赤い模様が和名の由来。1966年に幼体「みどりがめ」が菓子の景品にされてから大人気となり、大量輸入された。注1)

◎/条件付/半水生

ニホンスッポン(スッポン科)
ニホンスッポン(スッポン科)

本州以南・東南アジア・朝鮮・中国・ロシア南東部に生息する。水中環境に高度に適応し、咽頭にあるエラのような毛細血管により、水呼吸ができる。食用として各地で養殖されている。

○/半水生

カミツキガメ(カミツキガメ科)
カミツキガメ(カミツキガメ科)

北米原産の外来種。大きな頭部と太く長い尾が特徴的。背甲に3本のキールがあり、表面は滑らか。体重は40kgに達する。愛玩用で幼体が輸入され、逸出個体が問題視されている。

△/特定/半水生

ワニガメ(カミツキガメ科)
ワニガメ(カミツキガメ科)

北米原産の外来種。大きな頭部と太く長い尾が特徴的。背甲に3本のキールがあり、全体的にゴツゴツしている。体重は100kgを超える。愛玩用で幼体が輸入され、逸出個体が問題視されている。注2)

△/特定動物/半水生

シマヘビ(ナミヘビ科)
シマヘビ(ナミヘビ科)

日本固有種で、北海道・本州・四国・九州に分布する。茶色の地に黒い4本の縦縞がある。幼体は淡黄色や茶褐色に赤い横縞がある。虹彩が赤い。水辺に両生類や小型哺乳類を求めて現れる。

◎/陸生

ヤマカガシ(ナミヘビ科)
ヤマカガシ(ナミヘビ科)

日本固有種で、本州・四国・九州に分布する。体色は地域変異に富む。上顎奥歯に毒を持つ。頸部皮下にも毒腺(頸腺)があり、頸部を圧迫すると毒液が飛散する。水辺を好み、カエル類をよく食べる。注2)

○/特定動物/陸生

注1)2023年6月より条件付特定外来生物に指定され、飼育や運搬などは認められているが、野外に放したり販売・購入は禁止されている。
注2)人の生命や身体に害を及ぼす危険があるため、動物愛護管理法で特定動物に指定され、扱いが規制されている。

執筆者

野村 卓之(にいがた貝友会・日本両生類研究会)

写真提供者

【井上信夫氏】ミシシッピアカミミガメ、二ホンスッポン、カミツキガメ、ワニガメ、シマヘビ、ヤマカガシ