新潟市潟のデジタル博物館

潟を知る

蛇行した阿賀野川の一部が残った三日月湖

十二潟じゅうにがた

fig_uch1

潟の概要

阿賀野川が東へ大きく蛇行していた部分が残されてできた三日月湖で、地元では「古阿賀(ふるあが)」とも呼ばれているとおり、かつては阿賀野川の本流でした。
十二潟は、横断する農道によって上流から上池(かみいけ)、中池(なかいけ)、下池(しもいけ)に分かれています。いまも農業用水源として利用されています。
2014(平成26)年には、新潟市の市民文化遺産の一つとして認定されました。

かつての十二潟

かつて潟の幅は48間(約87メートル)もあったといわれ、対岸の耕地への往来は、対岸まで張った綱をたぐりながら渡る「たぐり舟」をつかっていました。しかし、突風が吹き荒れると舟が転覆し犠牲者が絶えなかったので、昭和13(1938)年に近隣の人々が協力しあって橋をかけました。中池と下池の間で、今は農道となっています。

十二潟の植物

 希少種であるアサザガガブタのほか、コウホネヒシなどの浮葉植物を見ることができます。県内4カ所しかないアサザの自生地のうち、最大の群落をつくり、夏には黄色の花が潟を覆い尽くします。

十二潟に関する諸活動

 岡方地区コミュニティ委員会が、保全活動や観察会の開催、外来植物チクゴスズメノヒエの駆除などに取り組んでいます。近年では周辺の小学校と連携し、潟の水質調査、植物分布調査を一緒に行うなど、潟に親しみを持ってもらうための取り組みも行っています。

基本データ

面積:約5.4ha
水面標高:T.P.+1.6m
水源:湧水・農業排水
潟(湖沼)のタイプ:三日月湖(阿賀野川の蛇行部が短絡して残った河跡湖)

所在地

新潟市北区平林、十二、灰塚

交通アクセス

●新新バイパス(国道7号線)濁川インターを降りて車で約30分
●JR「早通駅」下車、車で約20分

十二潟ガイドブック完成しました


豊かな自然環境を有する十二潟を多くの方から知ってもうためにガイドブックを作成しました。十二潟とその周辺を散策する際のおすすめコースや、十二潟の成り立ち・歴史、自然に関する情報が満載です。是非ご覧になってください。

十二潟ガイドブック(PDF)
※9ページ右側の下から6行目に記載されている八頭(やつがしら)と里芋は別の種類であり、正しくは「八頭(または里芋の母芋)」となります。

関連動画

地域の宝・十二潟を引き継ぐための人づくり・地域づくり
新潟市北区「十二潟」

十二潟ガイドブックの作成とあわせて、十二潟を紹介する動画を作成しました。是非ご覧になってください。

企画:新潟市里潟研究ネットワーク会議
作成協力:NPO法人「いいろこ十二潟を守る会」、岡方地区コミュニティ委員会
写真提供:山崎 敬雄氏
ナレーション:大滝江里子
空撮:王 毅
撮影・編集:加藤 功

●再生時間 12分